目次
オフィスの寒い冷房なぜおじちゃんは暑がるの?
毎日暑いです。
毎日お店でエアコンの中にいるので、できるだけ家では・・
と思いますが、今年ばかりは、そうもいかず
古いエアコンのお世話になっております。
最近いらしたOLさんのお悩みは、
通勤電車内やオフィスの空調温度
冷やしすぎているせいで、
肩がこるし指先が冷たくなって
調子悪いとこぼされます。
そして、ほとんどの人が、
「私は寒いから、少し温度を上げると、暑いと言って下げる人がいる」
ことをこぼされています。
どちらも、カラダの調子がいいとは言えないのかもしれません。

寒いオフィスでブルブル震えないためには?
自律神経は、いつもちょうどいいところ
に調整しようと働いている神経
どうして、寒くなっているのかがわかれば
寒いオフィスの冷房で、暑がりのおじちゃんと戦うのでなく、
温和なオフィス空調になるはずです
暑いけど、冷房はすぐ冷えすぎる
冷え性の人にとって、
この夏のように猛暑が続いてくると
とてもつらいことになっていませんか?
暑いからエアコンで涼みたいけど、
エアコンの部屋にいると
手足が冷えて、頭が痛くなったり、
お腹まで調子が悪くなってくる・・
オフィスで、エアコンを22度とかに設定、
ガンガン冷やされると、
もうパソコンを打つ指がひきつるくらいに冷える
肩や首が痛くなってきて、寒くてたまらん!
でこっそり設定温度を上げると、隣の席のおじちゃんが
「暑いな~」とまた設定温度を下げる
この暑がりのおじちゃんと
冷え性女子たちの戦いを毎日繰り返すオフィス内、
どうして、その人によって
こんなに、冷房温度の影響が違うのでしょうか
内臓の温度は約38度前後
内臓の熱量を血液にのせて全身に送るシステム
また、血液が運ぶ酸素を
筋肉が運動という燃焼で熱を発生させて
内臓温度を上げています。
内臓の温度は約38度前後が、平均的な温度で
その温度を保つように、
心臓が血圧をコントロールして
血行を促しています。
つまり、内臓温度が高くなってくると、
毛穴をひらいて
血流中に血液を冷やし、
少し冷めた血液を心臓に返すことで
内臓温度を下げる
逆に内臓温度が低くなってくると、
毛穴を閉じて
血液が冷えないように、
末端までの血液量を減らして
内臓温度が下がらないようにしたり
内臓温度をあげていかないと危ないと感じると
ふるえなど、
カラダを動かして、熱を作ろうとします。
基本的なことわかってもらえました?
・
・
・
ということはですよ。
・
・
内臓温度がもともと低めの人は、
外気温で熱が上がったことで、
すっごく熱が上がった気になっているのですが、
もともとが低いので、
思っているほど熱が上がってる訳ではありません。
なので、冷房などで冷やされると、
毛穴をキュッと閉めて
血行を緩やかにして、熱が逃げないように
内臓の熱を温存作戦に出ている
(だって、いつも熱が足りないのがやっとすこし補充したのに
また下げたら困るんです!)
だけど、冷房外気は冬の勢い
血行をどんどん緩やかに、
血圧を下げて、保身に努めると
細かい末端の毛細血管への血流が極端に少なくなります
つまり、手足がめっちゃ冷える
血流が悪いので、肩や首がめっちゃこる
頭が痛くなってくる。
内臓は保身のため、じーっとしているので、
循環が悪くなって逆にお腹をこわす
っていう具合
一方、暑がりおじちゃん、
コルステロール高めの普段から血行が悪い人は
いつも血圧が高め、
普段から運動をしているように
熱量生産が高いので、
いつも毛穴が開いて
熱を発散させようとしている。
冷房の冷たさくらいでは、
自律神経が働かないので
どんどん冷たくしたいと思う。
という人もいてるかも?
平均的に男性の方が、
女性より筋肉力が多いので、
熱の生産量は多いですので、
体温も高めということもあります。
冷房温度戦争勃発
え~!ずっとおじちゃんと
冷房温度で戦わなければならないの?
通勤の電車とかも大変なんだけど~
という冷え性女子のあなたに
まず、あなたの平熱は何度ですか?
もしかすると、35度代とかになってるなんて
女子として、イヤ健康な人としてあきませんよ
平熱を36度5分前後に上げましょう。
平熱が上がるということは、
内臓温度も上がるということ
36度5分くらいの平熱なら、
内臓温度は38度くらいになっているはず。
そうすると、
無駄に冷やしているところは別として、
冷房を毛嫌いするくらいに
しんどくなることはありません。
どうやって平熱をあげるの?
1:アイスコーヒー、アイスティー禁止
コーヒーや紅茶、緑茶などはホットであっても利尿効果が高く
体温を奪うものです。
それを冷やして飲めば、お分かりですね
ついでに言うならば、お砂糖も摂りすぎると
カラダを冷やします。
2:温める食材を摂る
暑いので、つい冷やし●● とかを食べがちですが
できるだけ、温かいもの、または 生姜やネギなどの
温める食材をプラスするようにしましょう。
3:入浴する
熱量をつくるためには、運動がいいですが、
この暑いときにランニング始めるなんて無謀と言えます。
暑いからとついついシャワーで
済ませることが多いかもしれませんが、
お風呂にゆっくりつかるだけで、
リラックス効果(内臓活性)と
運動効果(血行促進)が
得れるので、一石二鳥!
4:腸内フローラを整える
腸内では、腸管免疫という
もっとも有効な免疫細胞が作られます。
免疫は、病気を免れるチカラのこと
つまり、腸内の善玉菌が増えると、
免疫力が上がる=体温が上がる
ということになります。
人気のブログ うんこが語る腸内フローラ
5:即効性が欲しい時は、足湯ならぬ肘湯がおすすめ
オフィスで足湯ができるほど、
職場環境がいいところは滅多にないでしょうが
洗面にお湯が出るところでは、少し肘から先をお湯につける
給湯室なんかでできればいいですね(笑)
といってもなかなかできないので、
ホットタオルを作って、肘や手首を
温めるだけでもかなりかわります。
ただし、湿った肌に風があたると、
体表温度を下げるので
要注意。
普段のお風呂上りでも、
指の間までしっかり水分をふき取りましょう。
冷え性を冷房のせいと怒る前に、
自分の内臓温度が下がっていることを
自覚して
ぜひ、この猛暑の夏のオフィス内の
冷房温度戦争を回避して
今日も笑顔とLOVEで快適にお仕事なさってください♪
sorasorasorasido かっちゃん
満月、新月配信!
カラダと仲良くするメールマガジン
ご登録ください
.
http://eepurl.com/drk_CX