ラオスのコーヒー

Typica と Catuai

どちらもコーヒーの名前です

ホント美味しい♪

ラオスってどこだ?

今やっている中心整体の基盤となるパーフェクト整体の塾で

一緒に学んだ先生、みどり先生は、

山梨県の小渕沢のご自宅で音叉治療なども取り入れた整体をされてます。


そのみどり先生のご主人がラオスでコーヒー農家から買い付けした

コーヒーの試飲をと送ってくださいました。


コーヒー好きなわたしとしては、めっちゃうれしい!!


届いて早速、ドリップでたてて飲みました


typica(ティピカ)

香りの高い 酸味のあるタイプ
栽培が難しく良い豆を生産できる農家が少ない

果実ごと手間がかかる天日干されている豆ということで

味も香りも初めてのおいしさでした!


袋を開けたとたんに香る効果は、

ストレスを忘れ、至福を感じる


香りだけでこれだけの効果のコーヒーなんて初めてです

味は、旨みが深く

酸味という単純なものではない、だけど後味のさっぱりした味

本当に美味しい


Catuai (カツアイ)

サイズの大きな豆で、豆自体が旨みを持っているもの

香りも味も優しいコーヒー

とにかく、飲み心地がとてもいい

リラックスタイムにはもってこいのコーヒーです


カラダが本当にリラックスしているって感じる味

こちらも本当においしいです

実は、ラオスってどこなのか

全然わかってなくて、グーグルさんにききましたよ

ベトナム、タイに挟まれた内陸の国

貧困なイメージですが、実際は明るいステキな国のようです♪

高地の畑でできるコーヒー

そして、それを作っている農家さんは、

決して豊かではないと聞きます。

グローバルな視野として、

日本もそうですが、農家の支援となる事業を

拡大してほしいと思います。


カラダが喜ぶ、自然の恵みを丹精込めて作ってくださる


その成果の価値をもっと上げていくべきではないかと思います

コーヒーの効果

ご存知の通り、カフェインの効果で

目が覚めるというのが通説。

これは自律神経を整えるというカフェインの効果

コーヒーは香りにも味にもこの効果があり

集中力を高めたり、解毒作用(利尿効果)があり

運動能力を向上させる効果もあるそう!


自律神経は、交感神経と副交感神経が切り替わることで

カラダの調子を整ているのだが、

どちらかに偏ると調子が一気に崩れてしまう


コーヒーの効果は、眠気覚ましと言われるけど

それだけではなくて

根を詰めた仕事のあとに飲むととてもリラックスできる

嗜好品と言われるものは

こういう要素が多いので

カラダにとっては、偏った自律神経を整える助けとして

頼もしい食品となる


だからと言って、そればかりに頼ると

自分での調整能力が落ちるので

やはり 飲み過ぎは禁物



1日1~2杯にしておくのが、いいかと思います。

今日は、いただいたコーヒーの効果として

リラックスすることもできるんだよ~

ということをお伝えしました

今日も最後まで読んでくださって

ありがとうございました!!

今日も笑顔とLOVEで

カラダと仲良くお過ごしください!

カジ カツミ

別の記事