シッポはえてますか?

なんかyoutubeなんかで、尻尾のある人発見!
なんてやってますが、いてもおかしくないですよね
もともとあったものだから、
というか、ちゃんとまだあるものなんだから!
私たちの骨盤の中 仙骨の先には、
尾骨という尻尾の骨があります
皆さんよく間違えられるのが、
仙骨という骨盤の真ん中の骨
この仙骨は、背骨と同じような骨が5つ
くっついてできた骨で、カラダの中心となる大切なところ
しっぽの骨、つまり尾骨はその先についてます

進化していく過程で、しっぽはなくなったけど
骨は残っていて、やっぱりシッポの役割は微妙にしてます!
そうそう、このシッポの骨
いくつ(節になっている)あるかは決まってません。
2個~5個くらいと個人差あります。
シッポのある動物でも長さっていろいろですものね
シッポの役割
実は動物のシッポと同じく、
私たち人間もシッポを使っています。
犬や猫が感情を表すように、感情~のカラダの動き
つまり自律神経 にも大きく関わっています
その中でも大きな役割
平衡感覚を司っている
つまり
カラダが地球にの重力を利用して
循環をよくするカタチに保つ位置を
シッポが測定している・・!!
すごいじゃないですか
前かがみが正しいの?
姿勢を矯正して、
「この位置で座るのが、正しい位置です」
とお伝えすると
皆さん
「少し前かがみになるのが、いいんですね」
とおっしゃいます。
そもそもそこがいいと認識しているのは
シッポがまっすぐになってなくて
お尻の穴の方へ曲がりこんでいるから
シッポは仙骨を倒す
要するに、ちょっともたれてしまうところが
いいところと認識しています
ですから、みなさん、骨盤を立てる指導をすると
「メッチャ 前かがみになってる!」
と言われますが
写真を撮ると、キレイにまっすぐになっています(笑)
前かがみになったのではなくて、ここがまっすぐ!
普段が後ろに持たれていただけ
後ろにもたれると、頭の位置が少し倒れるので
背中の真ん中で頭の重さを支えなければいけません。
じゃないと顔を上向けて暮らさなくてはいけないですもの!
ですから、その真ん中の骨が頑張って、
頭をまっすぐにする
つまりそこで曲げて頑張っているので
- 猫背になり、
- 肩甲骨の真ん中あたりが痛くなるし
- 背中伸びないし
- 肩こるし
- 首しんどいし
- 頭痛いし・・・
と連鎖がおこってきます
シッポが整うと、地球の重力をうまく利用して
循環がよくなり、健康値があがり、人生が変わります
そして、シッポを曲げちゃう原因は
昔、尻もちついた
足を組んだり、横座りするのがクセ
いつももたれて座っている
ということが大きな原因
みんな知らずにやってきた結果
だけど、それ以上やってしまうと、もっとシッポは曲がってしまうので
ぜひとも正しく座るということをマスターしてください!
今日も最後まで見てくださってありがとうございます
笑顔とLOVEでカラダと仲良く過ごしましょう!
カジカツミ