あなたの知らない骨盤のこと

体調がイマイチ

こんにちは!

笑顔とLOVEの応援団長
心身の声通訳整体師 
ひらかたレディース整体宙sora 
のかっちゃんです

あさイチ、起きると

大きなクシャミが出て

しばらくの間、鼻水が出て来る・・・・


カラダが何となくダルくて、

お腹の調子がイマイチ

寝違えをおこしやすい、

腰が痛い頭痛が頻繁におこる・・・



先日の寒露から一気に気温が下がり

太陽の日差しも、ギラギラ感をなくし

風も一気に冷えて来ました。



夏物から秋物への衣替えのタイミングを逃がし

あれよあれよと、冬物を用意しないといけない状況

カラダのつくりとして、

本当面白いところが

骨盤は季節によって、開き加減が変わっているということ



四季のある日本で生きてきた私たちは

長年の季節変化への対応が、骨盤などの動きに現れ


体調を崩さず、季節の変化に対応できるよう

カラダを変化させています。


そう、あれだけうるさかった蝉はいなくなり

冬の対応ができない燕は、南の国へ飛んでいく

カラダを変化させきれない動物は

移動することで、対応できる季節の場所で生きています

私たち祖先は、どこからやってきたのか謎も多いみたいですが

農耕民族として、この地に定着し

1年で大きな変化をする季節に

順応するカラダを手に入れた


ある意味、大きな進化形として

生きているのが日本人とも言えますね

お尻冷やしてない?

ところが、温暖化などの影響で、

季節の移ろいが、極端になってきたこと


快適をもとめて、人工季節で暮らすことが多くなったため

(エアコンなどの快適な状況)

変化対応に弱くなったとも言えます

私自身も昨日のtiktok投稿の自分の顔のアップをみて

!!!

酷いしわではありませんか!(笑)

これも対応できていないひとつの証拠

寒さを感じるようになると、

毛穴が閉じて余分な体温を逃がさないようになってきます。


なのに、夏の毛穴のままでいてると(汗を出しやすい開いている毛穴)

皮膚の水分量がドンドン乾燥していき

肌の潤いがなくなって、しわになってしまう・・・


冷蔵庫の中で、使うのを忘れていた

ニンジンやキュウリなど表面が

しわしわになっていますよね


あれあれ!(笑)

そういった、カラダの変化を支えているのが

 骨盤


骨盤の中の仙骨という骨は

体調を管理する司令塔のような役目をしていて


ホルモンの働きをキャッチして

自律神経などの動きを微妙に調整してくれる



暑いときは、少し開き排出しやすい(熱を)

寒いときは、少し閉じて蓄える(熱を)


特に女性は、

筋肉量が少ないので体温調節を筋肉でカバーするチカラが弱く

このホルモン、骨盤の働きに大きく依存している

ちなみに男性は、もともと厚い大きな筋肉で

カラダを守りながら、熱を生産することに長けている

のでホルモンや骨盤の動きにだけ依存していない

そう、

お尻を冷やすとあかん!

と教えられた理由はこういうところにあるのです。

季節の変化は、毛穴だけでなく、

内臓の働き、ホルモンの生産量、神経伝達力など


特に神経伝達には、

ビタミンと水分量の影響は大きいので、


寒くなってくると痛い、辛いは

こういうところが関係していると思うと納得していただけるのでは?


そして、複雑で繊細なところに変化をもたらすので

精神的な影響もおおきいもの


メランコリーになる秋っていうのも、

こういう変化の影響です。


お尻を温めて、変化に対応できる

しなやかな、女性のカラダでいてましょうね



カラダの芯まで温める、入浴は特におすすめ

今夜はバスソルトなどを使って

入浴タイムを楽しんでください

最後まで読んでくださってありがとうございます

今日も笑顔とLOVEで

カラダと仲良くお過ごしください!

カジ カツミ




別の記事