水の威力

歯もカラダの一部

 

実は、私歯が2本足りないそうです・・・

 

って今頃知ったのですが(笑)

 

 

両奥歯がはえてないそうで、

噛み合わせが悪い・・っと 歯医者ではいつも言われています

 

 

 

実はこれ

姿勢と大きく関係しています

 

 

歯は骨の一部で、顎の骨からはえています

 

 

決して、歯ぐきに刺さってるもんではないんですよね(笑)

 

奥歯が足りないという事実は最近知りましたが

 

とにかく、子どもの頃から虫歯が多くて

 

しょっちゅう歯医者に行ってた記憶が・・・

 

 

 

あまり丁寧にされた 良い歯医者 という印象の所が少なく

 

ここ20年くらいは、同じところに通うようになってきましたが

あちこちの歯医者を放浪していた気がします・・・

 

 

 

虫歯や歯周病 噛み合わせ・・

歯医者さんにお世話になる項目は、だいたいこのくらい

 

虫歯の多かった私は、その治療ばかりでしたが

 

今のところに初めて行った時に歯周病を指摘され\(◎o◎)/!

 

 

 

ショックでしたね~

 

 

歯が抜けちゃうかもしれない・・って

っでちゃんとメンテナンスに通うようになったということですが

 

(これ、整体と似てますよね)

 

最近自分の口腔内情報が、ちょっとわかる気がしてきました

 

 

それは、カラダと共通することなのですが

 

疲れると、保水量が減る

 

 

カラダの成分の約70%が、水分でできている

 

というのは、どこかで聞いた話でありますが

 

70%という数字の大きさをあまり想像したことがないでしょう

 

 

 

よく考えると2/3は水なんですよ

 

50キロの人だったら約35ℓもの量

 

これすごくないですか?

 

 

2ℓの大ペットボトルで17.5本

 

500ℓのだとなんと70本分!!

 

 

だから、血液やリンパで流れる水の量だけなんて

 

たいしたことない

 

 

汗やおしっこ入れても 大した量じゃないですよね

 

 

カラダは常に水浸しで、べちょべちょでふやけてる状態が普通

 

それが疲れが発生するとそれを処理するために

 

水をどんどん流す(体外に出す)

 

 

 

あ、そうそうこの老廃物が体外にでれない状態がムクミね

 

 

 

補水、つまり水を飲むことより処理するために

 

使う水が上回ると水分が不足する

 

 

口腔内は、(ついでに唇も)粘膜(内臓)なので

 

水分量はとても多いです。(全身の90%の水が内臓に集中)

 

 

その水が減ると、老廃物を排出する能力が落ち、粘膜繊維の弾力もなくなる

 

おおやっときた(遠くてごめん)

 

 

 

っで虫歯になったり、歯周病になったりするわけ

 

私、疲れやストレスがあるなって時は、一番弱っている歯がぐらつきます

 

 

 

あわてて、歯間ブラシはもちろん

 

歯ぐきマッサージなどをして、復活させるのですが

 

この口腔内の水分が減ったために 細菌の処理ができていないということ

 

 

 

そうだったのか!

 

 

歯ぐきマッサージは、私のやってる施術と同じようなもの

 

 

膜繊維のよれやねじれなどを整え

 

水が流れやすい道をつくる

 

 

 

 

そうすると、飲んだ水を活用して、

 

老廃物を流し、新しい水でカラダをひたす水を保水できる

 

 

 

ん!

 

そうだ、 水のもう(笑)

 

最後まで読んでくださって

ありがとうございます

今日も笑顔とLOVEで

カラダと仲良くお過ごしください!

カジ カツミ

別の記事