目次
座る姿勢はやっぱりむずかしい
きっと大きな疑問になるところですよね
クセはホントなかなか治りません。
PC作業がちょっと増えていた先月、私は腰が痛かったです(笑)
あれこれ自分で、また山口に施術してもらっても
数時間座るとまた痛い(>_<)
っで、初めていらした方に、座り方指導していて気づく(笑)
やっぱり座り方なんだと
ステップ1 坐骨で座る
ここんとこは、初めての方に強くご説明しているところ
とにかく骨盤を倒してすわると ろくなことがない
仙骨を自分の体重でつぶすといろんな不調が次々出て来る
座り方が原因と思っていないから、なかなか改善しない
ココの話はまた次回するとして
ホントに骨盤の扱い方で人生がかわる
ステップ2:両足裏を床に全面着ける
これは、気づいたらすぐやってしまう罠
今まで脚組むクセのある人は、ついついやってる
大きく脚をくまなくても
気づくと足首をひねって、足先をクロス
イスの下に足を引いてたり
片足だけ、なんかの上にのせたり(笑)
まあいろいろやるわけですよ
なかなか治らないので、気づいたら直すを繰り返すこと
すぐに痛いわけじゃない
足が痛い訳じゃないから、やっちゃうのですが
これで骨盤の軸、つまりカラダの軸がまたずれてしまいます
ステップ3 頭の位置(重心位置)をチェック
ステップ1の坐骨を立てて・・を実践しようとすると
ついつい反り腰になってくる
このまま長時間座ると腰に負担が来て、
腰が伸びなくなり、立ち上る時に「イタタタタ・・・」
という具合になってしまう
坐骨で座ることが習慣化できるようになると
特に出て来るもの
「メンテナンスしているのに、なんで痛くなるんじゃ!」
と怒りを覚える瞬間です。
これ、重心をずらして固定で長時間固定している
が原因です。
反り腰の状態になっていることが多く
骨盤は立っているのですが、頭の重さを骨盤でなく腰椎で支えている
という状態になります。
脊髄の流れのスムーズさが衰えるので
長くこれで過ごしていると、頭痛までおこってきます。
免疫も下がるので、風邪ひきやすかったり
疲れをドーっと感じたりします。
私これだったんですよね、ステップ3 ができてなかった
気をつけているつもりだったのに、
何時間もとなると、ついつい忘れてしまってました。
何とも皆さんにお伝えしているくせに、あきませんね
ということで、カラダは使うと壊れる
座り方ひとつでも壊れていくので、100年使うために
上手に使ってまいりましょう~
何をするにも、カラダがまず大切ということで
あらためて基本のところを
私の体験をもとに、詳しくお伝えしました
今これ読んでる姿勢、チェックしてね(笑)
最後まで読んでくださって
ありがとうございます
今日も笑顔とLOVEで
カラダと仲良くお過ごしください!
カジ カツミ